TOPへTOPへ

急性腎障害(急性腎不全)

急性腎障害とは

急性腎障害は従来、「急性腎不全」として知られていました。
症状としては、腎機能が数時間から数日で急激に落ち、腎臓が老廃物を排泄できなくなり、むくみや溢水、高カリウム血症といった電解質異常、高窒素血症など毒素の蓄積が起こります。
まれに生命に関わることもあり、救急医療が必要な病気です。異常に気づいたらすぐに受診してください。
また、病状が進行すると慢性腎臓病(CKD)になる場合もあります。そのため、急性腎障害を発症した患者様は慢性化しないよう、急性期だけでなく長期的な経過観察が必要になります。

急性腎障害の症状

急性腎障害の症状急性腎障害の症状は人によって異なります。一般的な症状には尿量の減少(尿量低下)がありますが、尿量の減少がなくても急性腎障害が起こっていることもあります。
その他の症状としては、浮腫(むくみ)、食欲不振、全身倦怠感などがあります。
患者様によって症状が異なるため、他の病気と診断されることもあり注意が必要です。

急性腎障害の原因

原因としては腎前性、腎性、腎後性の3つに大別されます。

腎前性

腎前性とは、体のどこかにある病気が原因で腎臓への血流が低下し、腎機能が損なわれることです。下痢や出血、敗血症、心不全や心筋梗塞などの心疾患、不整脈、服用中の薬などが主な原因です。

腎性

腎性は、腎臓自体に障害が発生し、その結果として腎機能が低下する状態を指します。
この障害には腎臓の血流障害や、血中の老廃物などをろ過する役割を果たす糸球体の異常、尿細管の異常、そして間質性腎炎などが含まれます。

腎後性

腎後性とは、両側尿管閉塞や膀胱閉塞など、腎臓から先の尿路に異常がある状態です。
治療法は腎障害の種類によって異なります。原因を特定するために、患者様の病歴、身体所見、血液検査、尿検査、超音波検査やCTなどの画像検査を行い、必要に応じて腎生検検査も検討します。

急性腎障害の治療

急性腎障害が重症である場合、その重篤な症状に対する対症療法が、原因に関係なく急務となります。
例えば、急性腎障害による高カリウム血症、高濃度の溢水(体内に水が溜まりすぎる状態)、代謝性アシドーシス(通常はアルカリ性であるべき体内が酸性に傾き、電解質異常が起こる状態)などが見られる場合、原因究明に先立って対症療法として特定の薬が検討されます。時には透析が必要となることもあります。
同時に、患者様の病歴、身体所見、他の検査結果を総合的に評価し、急性腎障害のタイプを判断して、適切な治療を速やかに開始します。

腎前性の場合

最も一般的な原因は、腎機能障害から来る低血圧や、脱水症状です。原因となる病気があれば治療しながら、脱水の場合は早急に水分を補給し、低血圧の場合には適宜、昇圧剤を処方します。

腎性の場合

血管の炎症による進行性糸球体腎炎などの腎疾患がある場合は、ステロイドによる免疫抑制を行うか、血管炎を起こす抗体を血漿交換によって除去する方法などを考慮します。
回復するまでは、腎臓に影響を与える薬の服用を中止し、栄養管理などで腎機能を管理することも重要になります。

腎後性の場合

尿路閉塞や膀胱閉塞などの腎後性に関しては、泌尿器科の領域になります。そのため、泌尿器科との連携や情報共有のもとで適切な治療を進めていきます。

急性腎障害の予後

急性腎障害は、その発症と進行に伴って生命を脅かすことがあります。
迅速かつ適切な治療を行えば、患者様の30%は腎機能を完全に回復させることができると言われています。
しかし、残りの60%は完全に回復せず、慢性腎臓病(CKD)を発症します。さらに、残りの10%は腎機能を失い、透析や腎移植が必要になります。
腎機能の回復の可能性は、個々の症例によるので一概には言えません。特に高齢の方の場合、一度急性腎障害になると完治は難しいことが多いのですが、いずれの場合も適切な治療をどれだけ早く受けられるかにかかっています。
ご自身で異変を感じたり、健康診断で異常を指摘されたりしたら、救急も含めて早目に腎臓内科を受診することをお勧めします。

慢性腎臓病(CKD)について