むくみ(浮腫)とは
仕事などが理由で立ちっぱなしや座りっぱなしの姿勢が続くと、健康な方でも足がむくむことがあります。
通常、このような症状は一時的なもので、休んだり運動したりすれば治まることが多いです。
しかし、何らかの病気が原因でむくみが続く場合があります。その場合、心臓や腎臓といった内臓の機能低下が原因であることが多いため、注意が必要です。
むくみの原因
人体の60%は、水分で構成されると言われているほど、水分は人体の主要な構成要素です。
この水分のうちの3分の2は、細胞内液と呼ばれる細胞内に存在し、残りの3分の1は血中の水分や、細胞と細胞の間に分布しています。むくみは、特に細胞と細胞の間に存在する水分が必要以上に増加することによって引き起こされる現象です。
毛細血管は身体の末端に栄養と酸素を供給しています。
通常、これらの毛細血管は大きな物質(たとえばたんぱく質など)を通さないようになっていますが、水やミネラルなどの小さな物質は通過します。
正常な状態では、血管内外のミネラルや水分のバランスが様々な保護機能によって維持され、必要以上の成分が血管外に漏れ出ることはありません。
しかし、腎機能や血管の機能が低下すると、このバランスが崩れ、血中の水分やミネラルが血管外に漏れ出します。その結果、細胞間の水分量が異常に増加し、むくみが発生します。また、毛細血管内の老廃物などが通過しやすい状況が生じると、むくみが起こる可能性もあります。
むくみが起きる病気
むくみの原因としては、心臓や肝臓などの様々な病気が考えられますが、最も可能性が高いものとしては、体の水分バランスを司る腎臓の機能障害が挙げられます。
特に、ネフローゼ症候群、急性糸球体腎炎、慢性腎臓病(CKD)などがむくみの最も一般的な原因と考えられています。
ネフローゼ症候群は、大量のたんぱく質が尿中に排泄され、血管内のたんぱく質量が減少することで、血管から細胞間に水分が滲み出し、むくみを起こす病気です。
急性糸球体腎炎では、糸球体が血液をろ過する機能が炎症によって低下し、尿量の減少が起こります。その結果、余分な水分が尿として排出されず、むくみが生じます。
慢性腎臓病では、腎機能が徐々に低下することでむくみが生じます。
むくみが続く場合は、早めに当院を受診することをお勧めします。
むくみと腎不全
腎臓は肝臓と同様に病気の症状が自覚しにくい臓器であり、「沈黙の臓器」と称されていますが、むくみや血尿は腎疾患の初期症状として比較的気づきやすいです。手足や顔が腫れてむくんだ場合、腎臓の機能低下により体内の余分な水分や塩分を排出できなくなり、体に過剰な水分が蓄積します。これにより血管外へ水分が浸み出して、むくみを起こします。
特にネフローゼ症候群では、体に必要なたんぱく質が尿と一緒に排泄され、血中のたんぱく質が減り低アルブミン血症を引き起こします。アルブミンの低下により血管内の水分が外へ流れ出し、全身にむくみが広がります。むくみの症状を自覚する時期には既に腎臓の機能低下が進んでおり、原因となる病気の治療や生活習慣の改善、薬物療法で進行を遅らせることが必要です。
むくみの見つけ方
むくみは腎臓病の初期症状とも言えます。腎臓と肝臓は共に沈黙の臓器と言われ、病気の自覚症状が現れることはめったにありません。その中で、むくみや血尿は比較的自覚しやすい初期症状です。
手足や顔がパンパンに腫れてきたら、腎臓病の初期症状だと疑ってください。
特に、腎臓の糸球体という血液をろ過して、老廃物を尿として排泄する部分に異常があると、糸球体が血中の老廃物をうまくろ過できなくなります。その結果、血管から水分が外へ溶け出し、間質液が増えてむくみを引き起こします。
むくみの原因となる腎臓関連の病気は他にも様々ありますが、主なものは急性腎炎、慢性腎炎、ネフローゼ症候群、腎不全、多発性嚢胞腎(PKD)などです。
むくみの症状が続くようでしたら、放置せずにお気軽に当院までご相談ください。