TOPへTOPへ

胃腸炎

胃腸炎とは

胃腸炎は胃、大腸、小腸に炎症が起こる病気で、胃腸の痛み、下痢、吐き気、嘔吐などが主な症状として挙げられます。
胃腸炎の主な原因は、様々な細菌やウィルスによる感染性胃腸炎ですが、アレルギーや薬、寄生虫などによって非感染性胃腸炎が起こることもあります。
食中毒は、食べ物や飲み物を介して伝染する感染性胃腸炎の一種です。

原因

感染性胃腸炎と非感染性胃腸炎の両方において、寄生虫は主に生の食べ物を摂取するか、適切に加熱処理されていない食品から感染することが一般的です。
一方、ウィルス性胃腸炎は、患者様の嘔吐物や便を処理する際に手に付着したウィルスによって感染しやすく、時には乾いた嘔吐物が風に乗って飛び散ることでウィルスが広がる場合もあります。
したがって、生食用に処理されている食品以外は十分に加熱処理し、患者様の嘔吐物や便の処理時にはビニール手袋とマスクを着用し、清掃後には消毒を行うことが重要です。

胃腸炎の種類

感染性胃腸炎

細菌性胃腸炎

細菌性胃腸炎を引き起こす細菌は多岐にわたり、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、サルモネラ、病原性大腸菌などが代表的です。特に、病原性大腸菌の中でO157として知られる腸管出血性大腸菌は、その深刻な症状からニュースなどでも頻繁に取り上げられています。
この細菌は体内で増殖し、食中毒を引き起こすことから感染型に分類されます。
一方で、食品に付着した細菌が産生する毒素のついた食品を摂取することで起こる胃腸炎も存在します。その中で代表的な例は、毒素型に分類される黄色ブドウ球菌です。

ウィルス性胃腸炎

ウィルス性胃腸炎を引き起こすウィルスには、ノロウィルス、ロタウィルス、サポウィルス、アデノウィルスなどがあります。感染経路は、ウィルスに汚染された食べ物や飲み物、または人から人への感染です。
ノロウィルスは最も多く発生する食中毒で、流行は秋と冬にピークを迎えますが、年間を通して発生する可能性があります。

非感染性胃腸炎

非感染性胃腸炎の原因には、薬、アレルギー、過食やお酒の飲みすぎによる胃腸機能障害などがあります。特に抗生物質の服用による薬剤性腸炎は最も良く知られています。
その他、非ステロイド性鎮痛抗炎症薬(NSAIDs)も原因となることがあります。
アレルギーによる非感染性胃腸炎としては、卵や牛乳などの食物アレルギーが一般的です。過度の飲食が原因で起こるものとしては、お酒の飲みすぎや冷たい飲食物の摂り過ぎによる胃腸機能障害などが一般的です。

治療

感染性腸炎の場合

基本的には、対症療法を用いつつ、自然の治癒力に頼って症状の収束を待つことが一般的です。特に下痢止めの使用は、細菌が体内に溜まってしまうため避けましょう。そ整腸薬や乳酸菌製剤などが下痢症状への対症療法として処方されます。
強い嘔吐が見られる場合には、制吐薬が処方されることもあります。
どちらの状況でも、脱水症状への対策が非常に重要であり、十分な水分補給が不可欠です。 重症の場合、乳児の方やご高齢の方は脱水対策として、入院や点滴療法が考慮されることがあります。

非感染性胃腸炎の場合

原因となる薬を別のものに変更したり、アレルゲンを摂取しないように食生活を改善したりといった措置が取られます。炎症の治療には、胃薬や整腸薬が用いられます。

胃腸炎のときの食事

大人の胃腸炎‐食事のポイント

水分補給に問題がなくなったら、徐々に消化の良い食べ物から摂るように心がけましょう。食事療法には次の5つのポイントがあります。

  • 消化しやすい食品と調理法を選ぶ
  • 胃酸の分泌を増やす食品は避ける。
    • 香辛料の多い食品(胡椒、唐辛子など)
    • 甘味の強い食品(煮豆、まんじゅうなど)
    • 塩分の多い食品(漬物、塩辛など)
    • 酸味の強い食品(酢の物、柑橘類など)
    • 嗜好飲料(お酒、炭酸飲料、コーヒー、紅茶、濃い緑茶など)
    • 食べ物は、よく噛んでゆっくり食べる
    • 冷たいものを一気に飲まない
    • 食後はゆっくり休む

お子様の胃腸炎‐食事のポイント

乳児の方は、嘔吐がおさまってから、できるだけ早く母乳やミルクを与え始めると回復が早いとされています。ただし、下痢や嘔吐がひどい場合は脱水治療が必要なこともあるため、医師の指示を仰ぐようにしてください。
また、離乳食期の幼児の方は、嘔吐がおさまったら徐々に重湯、野菜スープ、経口補水液から始めて、おかゆ、すりおろしたリンゴ、ゆでてつぶした野菜などを与えます。
大人と同じ食事をしているお子様は、前項の大人と同じように消化のよいものから徐々に与え、3時間以上嘔吐がなければ食事を開始しましょう。