TOPへTOPへ

一般内科

内科で診ていること

風邪インフルエンザ発熱、頭痛、めまい、胸痛、腹痛など、身近な症状や一般的な病気を扱う診療科が内科です。
薬による治療を主な専門にしており、一般内科での診療や治療が難しいと判断された場合は、適切な専門医療機関への紹介を行います。

内科で代表的な症状

  • 長引く高熱
  • 喉の痛み・腫れ
  • 重度の頭痛
  • 息苦しい感じ
  • 食欲の低下
  • 肩、背中、手足などの痛み・腫れ
  • 急激な体重減少
  • 動悸や息切れ
  • 下痢や嘔吐が長引く
  • 慢性的な便秘
  • めまいや失神
  • 血尿または異常尿がある
  • だるい、疲れやすい
  • 食後または運動後に胸が痛くなる
  • 長引く風邪の症状
  • 眠りが浅い、または寝つきが悪い
  • 関節の炎症
  • 糖尿病や高血圧などの生活習慣病の
    管理が必要である
  • アレルギー検査を希望している

内科で代表的な病気

感冒(かぜ)

「かぜ症候群」は、上気道(鼻から喉)で発生する急性症状の総称であり、さまざまな微生物によって引き起こされます。
時折、下気道(気管から肺)でも炎症が発生することがあります。風邪の症状の80~90%はウィルスが原因とされています。

症状

鼻水、鼻づまり、喉の痛み、咳、痰、発熱、頭痛、全身のだるさ

診断

風邪の原因となる微生物は特定が難しいことが多く、患者様の身体所見などに基づいて診断されることが多くあります。

治療

ウィルス性であれば、水分・栄養補給と安静により自然治癒するので、抗生物質の投与は必要ありません。
鼻水や発熱を抑えるなどの対症療法が中心となります。ただし、細菌感染が疑われる場合は、抗菌薬を投与する場合もあります。

インフルエンザ

インフルエンザウィルスによる急性熱性感染症です。A型、B型、C型の3種類が知られています。
例年、寒い季節に流行しますが、近年では年間を通じて散見されるため、用心する必要があります。
飛沫感染し、潜伏期間は通常1〜3日です。

症状

急な発熱(38℃以上)、頭痛、倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、その後に咳、鼻水、喉の痛みが続きます。
これらの症状は1週間程度で軽快することが一般的です。インフルエンザの主な合併症としては、肺炎や脳症などがあります。

診断

流行状況や臨床症状が診断の手がかりとなりますが、インフルエンザ迅速診断キットを用いることで、より確実な診断が可能です。

治療

原則的には自宅安静が必要です。自力で水分補給が行えない場合には点滴を検討します。発症から48時間以内に、抗インフルエンザウィルス薬を投与して治療します。
感染拡大を防ぐため、発症から5日間と、熱が下がってから2日間は自宅安静が推奨されます。

急性胃腸炎

急性胃腸炎とは、様々な原因によって消化管の粘膜が炎症を起こした状態の総称です。
主に感染性胃腸炎が多く見られ、ノロウィルスやロタウィルスによるものを「ウィルス性胃腸炎」、カンピロバクターや病原性大腸菌によるものを「細菌性胃腸炎」と呼びます。
病原体に汚染された水や食品を摂ったり、汚染された指で口を触ったりすることで感染します。

症状

原因菌によって症状は異なりますが、下痢、腹痛、嘔吐、発熱が一般的です。
特に下痢はほとんどの患者様に共通する症状であり、病原性大腸菌の感染では重度の腹痛と血便が発生します。一方で、ノロウィルス感染では嘔吐と下痢が主な症状であり、発熱は軽微であるといった特徴があります。

診断

診断は主にお腹の症状に基づいて行われます。
診断の重要な手がかりとしては、患者様の周りに同じ症状をお持ちの方が居るか、食事歴、海外渡航歴などがあります。

治療

感染性胃腸炎の基本治療は、各症状に対する対症療法です。
下痢や、口から栄養摂取が出来ないことによる脱水症状に対しては、点滴による治療を行います。ただし、下痢止めの使用は、病原体を腸管内に留めてしまう可能性があるため、基本的には控えます。代わりに整腸剤や、必要に応じて抗菌剤などが併用されることがあります。

生活習慣病

生活習慣病 生活習慣病は、食生活、運動不足、喫煙、ストレスなどの生活習慣が原因で起こる病気です。近年、生活習慣の変化による生活習慣病の増加が人々の健康志向の向上につながり、予防や早期発見に関心が寄せられています。
生活習慣病は自覚症状が少ないため、進行していても気づかれにくいことがあります。そのため定期的に健康診断を受け、早期発見や予防に努めることが大切です。
当院では、生活習慣病の早期発見と治療を目的とした健康診断を行い、生活習慣の改善を促し、生活習慣病の発症率や予備群の減少を目指します。
健康診断を基に、個々の患者様に合わせた健康管理のアドバイスを行い、患者様の健康的な暮らしを応援します。

その他の病気

消化器疾患

消化器疾患には、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸のほか、肝臓、胆のう、膵臓に関連する幅広い病気が含まれます。
これらの部位の1つまたは複数の炎症、他の病気の影響による機能低下、または腫瘍形成により、様々な症状や病態が現れます。

一般的な症状

  • 便秘、下痢
  • お腹の痛み、張り
  • 吐血、下血(血便)
  • 心窩部(みぞおち)の痛み、不快感
  • 食欲不振
  • 吐き気、嘔吐

代表的な病気

  • 逆流性食道炎
  • 急性または慢性胃炎
  • 胃十二指腸潰瘍
  • 虫垂炎
  • 炎症性腸疾患
  • 便秘症
  • 胆のう炎
  • 胆石症
  • 急性または慢性肝炎
  • 急性または慢性膵炎
  • 消化器の悪性腫瘍

内科診察では、必要に応じて血液検査、レントゲン検査などを行い、適切な診断と治療を提供します。
消化器に特化した医療が必要と判断された場合は、専門の医療機関へのご紹介も行います。

循環器疾患

循環器疾患とは、心臓や血管など、血液を全身に循環させる機能を持つ器官が正常に機能しなくなる病気の総称です。
主に心臓に関する心血管疾患、脳血管に関する脳血管疾患、そして動脈や静脈に関する血管疾患に大別されます。
障害を受ける臓器や原因、程度に応じて様々な症状が現れます。ここでは心臓と脳に関連する代表的な症状と病気をご紹介します。
※脳血管疾患については、一般的に神経内科や脳神経外科の領域で取り扱われます。

心血管疾患の一般的な症状

  • 胸痛または圧迫感
  • 胸焼け
  • 冷や汗
  • 息が苦しい
  • 動悸がする
  • 足がむくむ
  • 脳血管疾患の一般的症状
  • 意識の混濁
  • 強い頭痛
  • 手足が痺れる
  • 呂律(ろれつ)が回らなくなる
  • 物が二重に見える(複視)
  • 心血管疾患の一般的症状
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 不整脈
  • うっ血性心不全
  • 心臓弁膜症

代表的な脳血管疾患

  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • クモ膜下出血
  • 慢性硬膜下血腫

診察にて病歴などを詳しくお聞きした上で心電図検査、胸部X線検査、および必要に応じて血液検査を行います。
循環器疾患は正確な診断と素早い治療を要する病気が多いため、循環器専門医や脳卒中専門医の診察が必要と判断された場合には、適切な専門医療機関をご紹介します。

呼吸器疾患

呼吸器疾患とは、上気道、気管・気管支、肺、胸膜など、呼吸に関連する臓器に発生する病気の包括的な総称です。
肺がん、肺炎、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、代表的な4大呼吸器疾患とされていますが、腫瘍、感染症、アレルギー、自己免疫疾患など多岐にわたる病気が存在します。
さらに、職業や薬に関連する呼吸器疾患にも注意が必要です。

一般的な症状

  • 咳が長引く
  • 痰がからむ
  • 息切れする、息が苦しい
  • 喘鳴
    (ヒューヒュー、ゼーゼーという音)
  • 胸痛
  • 発熱
  • 嗄声(声が枯れる)
  • 度重なるむせ込み

代表的な病気

  • 肺炎
  • 気管支炎
  • 肺結核
  • 非結核性抗酸菌症
  • 気管支喘息
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)
  • 間質性肺炎
  • 自然気胸
  • 胸膜炎
  • 肺がん

聴診などの一般検査、酸素飽和度測定、胸部X線検査などを行います。
基礎疾患や病状に応じて呼吸器専門医の診察が必要と判断された場合は、専門の医療機関へご紹介します。