TOPへTOPへ

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは
胸焼けが常に続き、酸が逆流して口の中が酸っぱくなる(呑酸=どんさん)、げっぷ(曖気=あいき)が出る、たまに胸が痛む、咳が続いて喉が痛むなど、喉から食道にかけて様々な症状が現れる場合、胃食道逆流症(GERD)の可能性があります。
通常、健康な方は、胃から食道への食物や胃酸の逆流を防ぐ機能が備わっていますが、その機能が何らかの原因で弱まった時に、GERDが発生します。
「逆流性食道炎」という言葉がよく使われますが、正確には食道に潰瘍やびらんを伴う「びらん性胃食道逆流症」です。一方、同様な症状があっても食道に潰瘍やびらんがない場合は、「非びらん性食道逆流症」(NERD)と呼ばれます。

原因

文字通り、胃酸には強い酸性という性質があります。胃はこの酸に対抗する機能を備えていますが、通常、胃酸は逆流しない構造になっているため、食道には酸に耐える機能が備わっていません。
その結果、胃酸によって食道にびらんや潰瘍が生じることがあります。


胃酸の逆流を防ぐためには、食道と胃の境界に位置する下部食道括約筋と呼ばれる筋肉が作用しています。
しかし加齢や肥満などによってこの筋肉が弱まると、逆流が起こります。
その他、食道や胃の蠕動運動が弱まること、肥満や妊娠によって腹圧が増加すること、血圧降下剤を服用することなども逆流の原因とされています。
さらに、食道裂孔やヘルニアも逆流の原因となる可能性があります。

なりやすい原因

食べ過ぎ

食べ過ぎると胃が下方向に下がります。
その結果、食道と胃の境目である噴門部が下に引っ張られ、下部食道括約筋が緩んで筋力が低下します。これにより逆流が起こります。

脂肪やタンパク質の摂り過ぎ

脂肪やタンパク質の過剰摂取は、胃酸分泌を増加させることがあります。脂肪の摂取によっても胃酸が増える一方、タンパク質は消化に時間がかかり、胃内に滞留する時間が延びるため、同様に胃酸の分泌が増える傾向があります。
かつての日本人はこれほど多くの事例が見られませんでしたが、食事の傾向が欧米風に変化する中で、逆流性食道炎の患者数が増加しています。予防のためにはバランスの良い食事を心がけることが重要です。

加齢

年齢を重ねるにつれ、筋力は徐々に衰えていきます。
その結果、下部食道括約筋や胃・食道の蠕動運動も弱まります。さらに、唾液や、飲み込んだ食べ物をスムーズに食道を通過させるための粘膜も分泌量が減少するため、逆流性食道炎にかかりやすくなります。

肥満と姿勢の悪さ

肥満はお腹に多くの脂肪を蓄積させます。また、肥満により内臓脂肪が増加し、それに伴い腹圧が上昇します。この腹圧の増加により、胃が押され、噴門部にも圧力がかかり、逆流性食道炎が引き起こされる可能性があります。
その他、腹圧が上がる原因としては、妊娠、長時間の前屈みの姿勢によるお腹の圧迫、またはきつすぎるベルトやガードルの使用による締め付けなどが挙げられます。

薬の副作用

服用中の薬が逆流性食道炎を誘発したり、悪化させたりすることがあります。
例えば、カルシウム拮抗薬、喘息治療薬、心臓病治療薬などは下部食道括約筋を緩ませることが分かっています。ピロリ菌除菌キットでも逆流性食道炎が起こることがありますが、一時的なものなので心配する必要はありません。

診断

逆流性食道炎やGERDの診断と治療の進捗を大まかに把握するために、Fスケール(FSSG)と呼ばれる問診票が用いられています。
簡単な12項目の質問に回答し、総合得点が8点以上であれば、逆流性食道炎やGERDの可能性があると判定されます。

質問 ない 稀にある ときどき しばしば いつも
1. 胸焼けはありますか?
2. お腹の張りはありますか?
3. 食後に胃もたれを感じることは
ありますか?
4. 無意識に手のひらで胸をさする
ことがありますか?
5. 食後に気分が悪くなることは
ありますか?
6. 食後に胸焼けすることが
ありますか?
7. 喉に違和感(イガイガなど)は
ありますか?
8. 食事中に満腹になってしまうことが
ありますか?
9. 食べ物を飲み込む時、つかえることが
ありますか?
10. 苦い水(胃酸)がこみ上げる
ことがありますか?
11. げっぷの回数が増えましたか?
12. 前かがみになると胸焼けする
ことがありますか?

治療

近年、胃食道逆流症に対して効果的な新薬が開発され、様々な症状を鎮めることが可能になりました。
ただし、内服薬では下部食道括約筋の緩みや蠕動運動の低下は改善されません。また、内服を中止すれば症状が再発することになります。
薬物療法に加えて、体重の管理、食事習慣の改善、前屈みの姿勢の矯正などといった生活習慣の改善が重要です。
症状が改善せず、潰瘍やびらんが進行した場合は、最終的な選択肢として手術が検討されることもあります。

薬物療法

まず、胃酸を調整する薬を中心とした薬物療法で治療を進めます。この治療法では、胃酸の分泌を抑制する薬や胃酸を中和させる薬が処方されることが一般的です。
同時に、食道粘膜を保護する薬や胃腸の蠕動運動を促進する薬なども、症状に応じて適宜処方されます。

生活習慣の改善で予防

逆流性食道炎を予防するためには、日常的に腹圧を高める習慣を正し、胃酸を過剰に分泌させる食生活を改善する必要があります。
腹圧を高める習慣の代表例としては、肥満、パソコン作業などで前屈みの姿勢を続ける、衣服の締め付けなどが挙げられます。また、タンパク質や脂肪に偏った食生活は胃酸の分泌を増加させます。さらに、アルコールやカフェインなどの嗜好品も胃酸分泌を増加させる傾向があります。
こうした生活習慣や食習慣を見直すことで、逆流性食道炎を根本から改善することを目指します。

食生活

まず、脂肪とタンパク質に偏った食生活を避け、栄養バランスの取れた食事を心がけることが重要です。
具体的には、肉類は動物性タンパク質だけでなく、脂質も多く含まれているのが特徴です。そのため、動物性タンパク質に偏ると肥満傾向になります。
同じタンパク質でも植物性タンパク質を同時に摂るなどして、全体のバランスを保てるよう心がけましょう。
また、辛い香辛料や酸味の強い食べ物、甘い食べ物も胃酸の増加につながりますので、避けた方が良いでしょう。

嗜好品

お酒を飲むと下部食道括約筋が緩みます。また、胃酸の分泌も多くなりますので、できるだけ避けたほうが良いでしょう。 また、カフェインは胃酸の分泌を増加させるので、紅茶、コーヒー、緑茶の飲みすぎには注意してください。
さらに、喫煙は食道炎を悪化させるほか、肺や心臓、血管など体の様々な部分に悪影響を及ぼします。逆流性食道炎になったら、まず禁煙することが大切です。