TOPへTOPへ

高血圧

高血圧について

日本国内での高血圧患者数は約1,000万人と推定されています。高血圧とは血圧が高い状態のことで、大きく分けて原因が不明な本態性高血圧(一次性高血圧)と、何らかの病気が原因で起こる高血圧(二次性高血圧)に分類されます。
血管に負担がかかると動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞、脳卒中、心不全、慢性腎臓病などの発症リスクに繋がります。
通常、高血圧には自覚症状が少ないため、健康診断などで指摘された場合は、速やかに当院にご相談いただくことをお勧めします。

高血圧の原因

①本態性高血圧症
(一次性高血圧)

高血圧患者様の約90%は本態性高血圧症であると考えられています。 明確な原因は不明ですが、生活習慣病や遺伝、加齢などが関与していると考えられています。
具体的には以下のような原因が考えられます。

  • 肥満
  • 運動不足
  • ストレス
  • 塩分の過剰摂取
  • 喫煙
  • 過労
  • 睡眠不足
  • 遺伝

②二次性高血圧症

特定の病気によって引き起こされる高血圧が、二次性高血圧症です。原因となる病気を治療することで血圧を下げることを目指します。この症状を引き起こす主な病気には、以下のようなものがあります。

腎実質性高血圧

腎機能が低下して塩分が体内に蓄積し、高血圧を引き起こします。

腎血管性高血圧

動脈硬化が原因で腎動脈が狭くなることで、高血圧を引き起こします。

原発性アルドステロン症

腎臓の上に位置する副腎という臓器にできた良性腫瘍が、アルドステロンというホルモンを分泌し、それが血圧上昇を引き起こします。

クッシング症候群

腎臓の上に位置する副腎という臓器にできた良性腫瘍が、コルチゾールというホルモンを分泌し、それが血圧上昇を引き起こします。

褐色細胞腫

腎臓の上に位置する副腎という臓器にできた良性腫瘍が、カテコラミンというホルモンを分泌し、それが血圧上昇を引き起こします。

薬剤性高血圧

薬物療法による薬の影響で、血圧上昇を招くことがあります。

※その他、甲状腺ホルモンや副甲状腺ホルモンの異常、睡眠時無呼吸症候群などが挙げられます。

高血圧の診断

血圧はご自宅で測定するよりも、医療機関で測定した方が高くなる傾向があります。

診療時に測定した血圧が、
収縮期血圧140㎜Hg、もしくは拡張期血圧90㎜Hg以上
ご家庭で測定した血圧が、
収縮期血圧135㎜Hg、もしくは拡張期血圧85㎜Hg以上

※二次性高血圧症の方は、血圧測定以外に原因となる病気を特定する血液検査やレントゲン検査、超音波検査を実施しています。

高血圧の治療

治療法は本態性高血圧と二次性高血圧で異なります。
検査や診察によって高血圧の原因を特定し、食事療法や運動療法などの生活習慣の改善や適切な薬物療法を行います。
生活習慣を改善しても血圧が下がらない場合は、降圧剤を服用して血圧を適正に保ちます。

高血圧の目標値

若年・中年・前期高齢者 125/75mmHg
後期高齢者 135/85mmHg
糖尿病患者 125/75mmHg
CKD患者 125/75mmHg
脳血管障害患者・冠動脈疾患患者 125/75mmHg

高血圧と頭痛

高血圧と脳疾患

高血圧は様々な脳疾患の引き金となることが知られています。脳出血の約60〜70%は高血圧に関連し、高血圧性脳症はその名称が示すように高血圧が原因です。同時に、高血圧は動脈硬化の進行を促進し、脳梗塞などの脳卒中リスクを増加させます。
危険な脳疾患の発症を予防するためには、血圧を適正に保つことが大切です。

高血圧と頭痛

脳には血圧を正常に保つ仕組みがあるため、高血圧が原因で脳内の血圧が上がることは稀です。
そのため高血圧と頭痛が同時に発生する場合は脳内で動脈硬化や血腫が起きている可能性があり要注意です。
高血圧性脳内出血はその代表例であり、頭痛や血腫破裂による脳出血の危険があります。
高血圧性脳症は、頭痛以外にも意識障害などを起こし、進行すると命にも関わります。
睡眠時無呼吸症候群も高血圧と頭痛を誘発し、脳卒中や事故のリスクを高める可能性があります。
高血圧による頭痛は通常、数週間から数か月続く慢性的なもので、痛み止めの使用では改善せず、血圧降下により急速に緩和される特徴があります。
薬の使用と共に生活習慣改善を行い、脳MRIや血液検査でホルモンの測定を行い、危険な病気を確認します。

生活習慣の改善について

生活習慣の改善について

①食事

塩分の摂りすぎに注意し、脂肪やコレステロールの少ない食事を心がけてください。

②運動

肥満を防ぐためにウォーキングなどの軽い有酸素運動をしましょう。

③禁煙

喫煙は血管を収縮させ、血圧を上昇させます。高血圧がある場合は、禁煙しましょう。