高尿酸血症(痛風)とは
高尿酸血症は、血中の尿酸値が極端に上昇した状態を指します。この症状では、尿酸の結晶が関節、例えば足の指などに蓄積し、これが原因で激しい痛みが生じ、これを痛風発作と呼びます。痛みの影響で歩行が数日間難しくなることもあります。
高尿酸血症や痛風は、主に不規則な生活習慣によってもたらされるため、生活習慣病の一種とみなされています。
高尿酸血症(痛風)の
原因や症状
原因、症状、病気の進行は以下の通りです。
痛風発作の原因
暴飲暴食、特にビールなどに含まれるプリン体の摂取過多、運動不足などが高尿酸血症の原因となります。痛風も同様の要因で発症します。
また、甲殻類、魚卵などの摂取によっても尿酸値が上がると言われており、注意する必要があります。
高尿酸血症(痛風)の症状
高尿酸血症そのものに自覚症状はありませんが、痛風発作が発生すると、肩、手、肘、腰、膝、足など全身の関節に激しい痛みや腫れが現れます。
最初は一時的な痛みであることが一般的ですが、繰り返し発作が起こるたびに、痛みの持続時間も長くなるとされています。
初期には自覚症状が
ほとんどない高尿酸血症
高尿酸血症は以下のような段階で進行します。
無症候性高尿酸血症期
尿酸値は高いものの、この時期にはまだ痛風発作は起きていない状態です。
自覚症状がほとんどないことから、多くの方はこの状態を軽視しがちです。しかし、この時期に生活習慣を見直すことで尿酸値が正常に戻れば、その後の痛風発作を未然に防ぐことが可能になります。
痛風発作期
尿酸が結晶化し、足指などの関節に付着することで、激しい痛みと腫れが現れます。
初回の発作では約2週間で痛みが収まりますが、発作が繰り返されると症状が慢性化することがあります。
慢性結節性痛風期
病状が進行し、痛みや腫れが慢性化する時期です。また、関節の変形が起こることもあります。この状態がさらに進行すると脳卒中、狭心症、心筋梗塞などが併発することがあります。
高尿酸血症が引き起こす病気
痛風
発症率が非常に高い合併症です。関節の痛みや腫れを引き起こし、症状が長く続くと関節が変形する場合もあります。
尿路結石症
強烈な痛みが背中や脇腹に現れます。患者様によっては苦痛で七転八倒する、起き上がれない、などの状態になることもあります。
急性尿酸性腎症
急性尿酸性腎症は、高尿酸血症による急性腎障害(腎不全)の一形態です。この状態は、白血病や悪性腫瘍の治療などで血中尿酸値が急激に上昇し、大量の尿酸が腎臓から排泄される際に起こります。その際、尿中に溶解しきれずに尿酸結晶が形成され、ネフロン遠位部を閉塞して腎障害を引き起こす病態です。
その他
動脈硬化が進行すると、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞などを併発することがあります。
高尿酸血症(痛風)の検査
高尿酸血症や腎機能を調べるために尿検査を行う場合もあります。
高尿酸血症(痛風)の
治療法
結晶化した尿酸が溶解するのは6.0mg/dL未満です。これを、高尿酸血症の治療における目標尿酸値とします。関節内に痛風結節(尿酸の結晶の塊)がある場合は、尿酸値を 5 mg/dL 未満に保つ必要があります。尿酸値を低く維持することで、結節の分解速度の向上が見込まれます。
しかし、生活習慣の見直しや薬物療法などにより尿酸値が目標値まで改善しても、実際に尿酸の結晶が溶けるまでには数か月から数年かかる場合があります。
痛風発作の場合
痛みや炎症を抑える対症療法が用いられます。痛風発作中は尿酸値を正確に測定できないため、症状が落ち着いてから尿酸値の測定を行い、高尿酸血症の治療に移行します。
高尿酸血症
痛風の発作を未然に防ぐために、尿酸値を低く保ちます。ただし、急激な尿酸値の低下は痛風の発作を引き起こす可能性があるため、注意深く調整することが重要です。また、高血圧や糖尿病を合併している場合は、それぞれの病態に応じた必要な治療を行います。
食事療法
プリン体を多く含む食品やアルコールの摂取を控えます。また、野菜を多く摂り、カロリーの高い食品の摂取を控えて減量を目指します。
運動療法
重量上げや短距離走などの無酸素運動や、負荷の高い運動は痛風発作を引き起こす可能性があるため注意する必要があります。
ウォーキングなどの軽い有酸素運動を習慣的に行うことが推奨されます。
薬物療法
上記を行っても十分な効果が得られない場合は、尿酸排泄促進薬や尿酸産生抑制薬による薬物療法が考慮されます。