TOPへTOPへ

過敏性腸症候群(IBS)

このような症状でお困りの方へ

  • 原因不明の腹痛や不快感
  • 急に発生し、すぐに治まる腹痛
  • 排便で治まる腹痛や不快感
  • 便秘が長引いている
  • よく下痢をする
  • 外出できなくなるほどの、急激な下痢
  • 便秘と下痢が交互に繰り返される
  • 便通のリズムが不安定である
  • 便の形が均一ではない
  • ストレスや緊張でお腹をこわす
  • おならをこらえきれないことがある
  • 無意識に、おならが出てしまうことがある

上記の症状が見られる場合、過敏性腸症候群の可能性があります。過敏性腸症候群は治療が可能な消化器疾患です。
体質の問題だと諦めず、消化器専門医にご相談ください。

過敏性腸症候群について

過敏性腸症候群について 炎症などの病変は見られないものの、腸の蠕動運動などに問題が生じ、腸の正常な機能が妨げられ、急な腹痛、便秘や下痢、お腹の不快感、および膨満感、吐き気・げっぷなどの症状が現れる病気です。
日本では10人に1人がこの症状に悩まされていると推定され、特に20代から40代で多く発症します。精神的な要因、例えばストレスや緊張が発症のきっかけとされ、時には体質や気持ちの問題と誤解されることもありますが、適切な治療によって改善が期待できます。
市販薬は一時的な症状の緩和に有効かもしれませんが、長期的には症状を悪化させる可能性があるため、消化器内科を受診し、適切な治療を受けることが推奨されます。

タイプ別でみる過敏性腸症候群

便秘型

腸の痙攣により便が滞り、それが便秘の原因となります。この状態では便が水分を失い、硬くて小さな玉状になることがあります。
その結果、排便が難しくなることがよくあります。

便秘

下痢型

前兆はあるものの、突如として激しい腹痛と下痢が襲ってきます。そして、排便によって一時的に症状が和らぎます。
このタイプの下痢は、急に強い便意に襲われるため通勤や通学が不安になり、その不安が症状の悪化を招くという悪循環に陥りやすくなります。

下痢

交互型

便秘と下痢が交互に繰り返し起こります。

ガス型

症状としては、膨満感(お腹が張る)、腹鳴(お腹がゴロゴロと鳴る)、おならが漏れるなどがあります。
無意識におならが出てしまったり、臭いが漏れてしまったりして、不安になり外出が困難になることもあります。

過敏性腸症候群の原因

原因はまだはっきりとは解明されていませんが、IBS患者様では脳と腸の情報交換が通常よりも強化され、これが消化管の運動異常や知覚過敏に関連している可能性があります。消化管(腸)の運動異常により、蠕動運動が強ければ下痢、弱ければ便秘の症状が現れます。
過敏症発症の誘因としては、緊張や不安のほか、不規則な生活、過労、睡眠不足などが一般的ですが、細菌感染や腸内フローラの変化なども発症の誘因となります。
これらのきっかけが知覚過敏を引き起こすと、脳がその状態を植え付け、脳と腸の相互作用が強まり、悪循環が生じる可能性があります。

過敏性腸症候群の治療

過敏性腸症候群(IBS)の患者様は、下痢などの症状に生活の質(QOL)が大きく影響されます。そのため、安易に市販の下痢止めなどに頼りがちになりますが、これは逆に症状を悪化させる可能性があります。
1ヶ月の間に緊張や不安から繰り返す下痢や便秘の症状が見られる場合は、ぜひ一度当院にご相談ください。

薬物療法

腸内の水分を保持し、便に適度な水分を与え、便の量を増加させる高分子重合体や、腸管の運動を管理し、下痢症状を緩和するセロトニン拮抗薬などを基本に、抗コリン薬や便秘薬などを個々の患者様の状態に合わせて処方します。
また、腹痛や下痢の症状が出そうな時に服用することで、症状を緩和する薬もあります。
緊張や不安、ストレスが強い患者様には抗うつ薬が処方されることもあります。

生活習慣の改善

生活習慣の改善 IBSは生活習慣の改善や社会的な不安、ストレスなどがきっかけとなりやすい病気です。生活リズムや食生活の見直しによって、症状が改善または快癒することが多く、治療の中で重要な一環を占めています。
食事面では、1日3食を規則正しい時間に摂ることが大切ですが、特に朝食を抜くことは、どんなに忙しくても避けましょう。下痢や便秘に対しては水分補給が重要ですが、冷たい飲み物は下痢症状を悪化させる可能性があるため、症状が発生している場合は温かい飲み物で水分を摂るよう心掛けてください。
嗜好品としては、アルコール飲料や辛い香辛料は腸を刺激し、症状を悪化させる場合があるため控えてください。